本日、Twitterにていろいろご反響をいただきました。
企業からお祈りメールが来ました。
Unityエンジニア志望の高専生です。
宿泊費も食費も旅費も必要ないので誰か私をインターンに受け入れて欲しいです…
HTC viveとUnity でVRアプリ開発とかやってます。
専攻は土木建築工学ですが分野は問いません…— Maimai (@EngneerFriends) August 2, 2017
まあいろいろありまして私の稚拙な文章で誤解を生んだりエトセトラエトセトラ。。。
でも様々な方面からご反響をいただきましてツイートしてよかったなあと思っています。
さてここからは私の身の上話と考えなのですが私は学校にて土木建築工学を専攻している学生です。
土木建築工学とは何かというと例えばこのコンクリートはどんな建物を作るのに適していて性質はこうだとか地盤について学んで建物の基礎の設計をまなんだりとか。
建築分野においてはデザインとか歴史とかですね。
そんな私ですがVR技術について興味があり、それを土木建築に取り入れたサービス、あるいはコンテンツの制作をしたいと思っております。
今考えているネタは、地震のVRによるビジュアライゼーションです。今までは県や国が保有する起震車(地震体験ができる車)が主でしたがそれに対してXY軸のピストンモータにてゆれを表現、それをvive トラッカーでVR空間に反映しみんなに体験してもらうというものです。
こいつのメリット
起震車よりコストが安い
バーチャル空間内でガラスを割ったりタンスを転倒させたりできる。
デメリット
VRシステムが必要
本当に震災を体験した人にとっては不快かも
怖すぎる
とかですかね…..
ご意見、コメントにてお待ちしております。
なお実際のモノに関してはもうしばらくお待ちください。。。。。
(テスト勉強とかその他行事とかが立て込んでいるため)
他にも自分の専門分野で考えられるネタを考えております。
興味がある方はぜひお声をおかけください。
YuyaImai