1:anacondaのインストール
https://www.anaconda.com/download/
最新版をダウンロードしてインストールしてください。
検索窓でanaconda navigator がインストールされていることを確認し起動します。
criateでpythonのバージョンを選んで環境を作成し、その環境でコマンドプロンプトと起動させ、必要なモジュールのインストールとかができます。
便利んごね。
試しにcreateから名前を「test_env」としてpython3.6を指定し環境を作成しましょう。
作成中は右下のインジケーターが動いてるかと思われます。
インストールが終わるとその環境で右クリックしopen tarminalでコマンドプロンプトを起動させてみましょう。
左上にenvs(作った環境たちのディレクトリ)までのパスが表示されていると思います。
重要なのでコピー、デスクトップにリンクしておくと便利かもしれません。
2:Pycharmのインストール
https://www.jetbrains.com/pycharm/download/#section=windows
無料のcommunityエディションをダウンロードインストールしてください。
起動させたら右上Fileからnew Projectで新規プロジェクトを作成しましょう。
作成時にそのプロジェクトの名前と実行されるpython.exeファイルを指定します。
そこでProject InterpreterをSystem Interpreterを選択し歯車マークからAnacondaで作った環境のpython.exeを選択します。
ディレクトリはおそらく、
C:\Users\ユーザー名\Anaconda3\envs\”Anacondaでの環境名「test_env”\python.exe
です。
python.exeを指定するUIが絶妙に使いづらいですが頑張りましょう。
先ほどしらべたenvs内の作成した環境の中にpython.exeがあるのでそれをしていしてOKでプロジェクトを作成しましょう。
※pythonw.exeとかいろいろ別なファイルがあるので注意です。
プロジェクトを作成したら新しく.pyファイルを作成します。
名前は適当に。
3:HelloWorldの実行
こんな感じでしょうか。
右上に再生ボタン(実行ボタン)っぽいのがありますがまだ押せません。
上のRunからRunで実行したいpythonファイルを選択し実行してください。
下のコンソールにHello BYTEと表示されれば成功です。
Happy Python Life.