書いてみる
HTMLを覚えるには実際に書いてみることが大切です。紹介しているコードは実際に書いてみてください。
それではHTMLの書き方です。HTMLを保存するフォルダを任意の場所に作っておいてください。
まずはテキストエディタを起動します。新規作成で真っ白なテキストエディタを開いてください。
ここにHTMLのコードを書いていきます。
まずは
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 |
<!DOCTYPE HTML> <html> <head> <meta charset="utf-8"> </head> <body> <p>こんにちは!</p> </body> </html> |
と書いてみましょう。書き終わったらさきほど作ったフォルダに「index.html」という名前をつけて文字コードUTF-8で保存します。拡張子を.htmlにするのを忘れないでください。
保存したhtmlファイルをお使いのブラウザにドラッグアンドドロップしてみてください。
するとブラウザ上に「こんにちは!」と表示されますね!
各部の説明
<!DOCTYPE HTML>
この部分はHTMLのバージョンを指定する記述です。例の場合ですと、HTML5というバージョンを指定しています。テンプレートなのでしっかり覚えておいてください。
<html> <head> <body>
これは前回紹介したので割愛します。忘れてしまった方はもう一度確認しておいてください。
<meta charset=”utf-8″>
これは文字コードを指定する記述です。例の場合ですとUTF-8を指定しています。ホームページで日本語を使う際に必要なものなのでこれもしっかり覚えておいてください。
最後に
今回紹介したコードが、webページを作る際のHTMLコードの基本テンプレートになります。
このコードにwebページの内容や構成を付け足してホームページを作っていきますのでいつでも書けるようになっておいてください。