HTMLとは
HTMLは、Hyper Text Markup Languageの略で、webページを作成するために作られた言語で、文章の構造を指定する言語です。
「ここに文字を配置してその下に画像を配置。画像をクリックすると別のページに飛んで…」という風にページの構造をHTMLで記述していくだけで誰でも簡単にwebページ(ホームページ)が作れてしまいます。
HTMLをブラウザ(InternetExplorerやChrome、Safariなど)が認識し、解読を行うことによって内容を表示します。そのため文法を間違わず正確に記述しないと、表示が崩れたり見づらくなったりします。
とはいってもゲームを開発するようなプログラミング言語とはまったく違い、大して複雑な文法ではないので簡単に覚えられますよ!
HTMLの構成
HTMLは、「要素」を組み合わせて記述します。
要素はwebページを構成する部品(文字や画像など)です。
要素の名前を<と>で囲んだものが「タグ」です。
画像の例ですと、<a></a>がタグです。開始タグと終了タグで囲んだものが要素になります。要素によっては終了タグが必要ないものもありますので注意が必要です。
要素名の後ろにスペースを空けて続けて記述しているものが「属性」と呼ばれるものです。
属性は要素の詳細情報を指定する部分です。画像の例の場合、 a要素(リンクを貼る役割を担う要素) に対してリンク先を「http://bytejp.com/」にするよう指定しています。
属性は要素によって様々なものが用意されています。
HTMLの基本文法
HTMLコードは、基本的には次のような構造で記述されます。
1 2 3 4 5 6 7 8 9 |
<html> <head> </head> <body> </body> </html> |
<html>タグは、ここから先はHTMLですよ~ということを示す要素です。タグに囲まれている範囲がHTMLの文書として定義されます。
<head>タグは、ページに関する情報を記述する要素です。ページのタイトルの指定や外部ファイルの読み込みなどを行う部分です。
<body>タグは、ページの本文を記述する要素です。タグに囲まれている範囲がページで表示される部分になります。
小難しい説明はこのくらいにしておいて、次回からさっそくHTMLを書いてみましょう!
HTMLを書くにはテキストエディタが必要です。なんでも結構ですのでインストールしておいてください。